BLOG
-
雨の日でも楽しめる♪スモールワールズ東京の魅力・混雑状況・所要時間をご紹介
スモールワールズ東京は2020年6月に有明に誕生した世界最大の全天候型ミニチュア・テーマパークです。 総面積7,000㎡には様々な小さな世界が広がっています。 ミニチュアと言っても細部までしっかり再現しており、「エヴァンゲリオン」やセーラームーン」とのコラボも行っているので子供から大人まで時間を忘れて楽しめます。 そんな「スモールワールズ東京」に先日行ってきたのでその魅力・混雑状況・所要時間などをご紹介します。 梅雨に時期になると屋内で遊べる場所があると便利ですよね。 是非お子さんとのおでかけの参考にしてください。 -
産後の抜け毛はいつまで?症状と原因、効果的な対策方法をご紹介!
妊娠から出産にかけて女性の身体には様々な変化が起こります。 その中でも特に産後のママの悩みに多いのは産後の抜け毛。 今回は「産後の抜け毛が起こる期間や症状と原因、効果的な対処方法」をご紹介します。 既に悩まれているママはもちろん、出産を控えているママも参考にしてみて下さい。 -
妊婦さんにおすすめ美味しいノンカフェインの飲み物17選!
妊娠すると飲み物もいつも以上に気になる方が多くなります。 妊娠中・授乳中はカフェインやアルコール、栄養ドリンクを避けなくてはいけません。 そこで今回は妊婦さんの為に「妊婦さんにおすすめ美味しいノンカフェインの飲み物17選」をご紹介したいと思います。 自分にあった飲み物を見つけてマタニティライフを楽しんでください。 -
4月・5月の親子遠足でおすすめのママコーデ!親子コーデもご紹介
保育園や幼稚園で保護者も参加するイベントは何を着て良いのか迷いますよね。 特に入園して直ぐの4月、5月に行われる保育園の「親子遠足」は日中の寒暖差もあるので服装に気を付けないといけません。 そこで今回は保育園で行われる親子遠足のコーデについて、みんなどんな服装で参加しているのか調査してきました。 おすすめの親子コーデもご紹介しますので是非参考にしてください。 -
まだ間に合う!母の日のプレゼントに喜ばれる人気スイーツ8選
「母の日」は大切なお母さんに日ごろの感謝の気持ちを伝える日です。 2024年は5月12日が母の日になります。 母の日は一般的にはカーネーションを送りますが、近年、スイーツやグルメなどの食べ物も人気です。 しかし、スイーツやグルメは種類や価格帯が幅広くどれを選んでいいのか迷いますよね。 そこで今回は「母の日のプレゼントに喜ばれる人気スイーツ8選」をご紹介します。 -
連休明けは要注意!うつ病に繋がる可能性も。五月病の7つの対処方法をご紹介
4月から新しい仕事や部署、新生活が始まった人は「五月病」に注意しなくてはいけません。 今回は「連休明けは特に注意しないといけない五月病」についてご紹介します。 誰もがなり得る「五月病」を軽視していると重症化することもあります。 セルフチェックして早めの対応をしましょう。 -
つわりはいつまで続くの?助産師さんから聞いたつわりを軽減させる方法!
妊娠初期に現れる「つわり」は、胃や胸のむかつきによる吐き気や嘔吐、食事もあまり食べられず辛いですよね。 つわりはお腹に赤ちゃんがいる証拠と前向きに考えたいですが、いつまでつわりに堪えないといけないのか不安になる方も多いのではないでしょうか。 -
子どもと一緒に豊洲千客万来に行こう♪おすすめの食べ歩きグルメ7選!
2024年2月にオープンした東京の新しいランドマーク「豊洲千客万来」 都心に居ながら温泉に入れる「万葉倶楽部」や江戸グルメ、ショッピング、アートが体験できる複合施設です。 オープン当初は混雑すると思いやっと4月に行ってきました。 そこで今回は新スポット「豊洲千客万来」は子供連れでも楽しめるか、おすすめの食べ歩き7選」とご紹介します。 お子さんと豊洲千客万来に行こうか悩んでいる方は参考にしてください。 -
横浜アンパンマンミュージアムは0歳児も楽しめる?年齢ごとの楽しみ方とおすすめのお土産・グッズをご紹介!
横浜アンパンマンミュージアムは「アンパンマンに会いたい」と言う子供たちの夢を叶えてくれる場所です。 アンパンマンミュージアムは0歳から利用できますが、まだ歩くことができない0歳児から本当に楽しめるのでしょうか? せっかく行くなら楽しんでる姿をみたいですよね。 そこで今回は「横浜アンパンマンミュージアムは0歳児も楽しめるのか、年齢ごとの楽しみ方とおすすめのお土産・グッズ」をご紹介します。 先日横浜アンパンマンミュージアムに行ってきたばかりなので様子もご紹介します。 -
フォローアップミルクとは?本当に必要なの?メリットとデメリットをご紹介
生後9ヵ月頃になると、離乳も進み第二のステップとして存在するフォローアップミルク。 さまざまな情報が飛び交う中で、フォローアップミルクは本当に必要なのか悩む方も多いのではないでしょうか。 私の周りでもフォローアップミルクを飲ませているママもいれば、飲ませていないママもいます。 そこで今回は「フォローアップミルクは必要なのか、メリットとデメリット」をご紹介します フォローアップミルクを取り入れようか悩んでいるママは是非参考にしてくださいね。