連休明けは要注意!うつ病に繋がる可能性も。五月病の7つの対処方法をご紹介

ゴールデンウィークの大型連休が終わると元の日常が戻ってきます。

忙しい日々が戻ってくるので少し暗い気持ちになる人も少なくありません。

特に4月から新しい仕事や部署、新生活が始まった人は「五月病」に注意しなくてはいけません。

今回は「連休明けは特に注意しないといけない五月病」についてご紹介します。

誰もがなり得る「五月病」を軽視していると重症化することもあります。

セルフチェックして早めの対応をしましょう。

目次

連休明けに多い「五月病」とは?

ゴールデンウィーク明けに特に多い「五月病」は、学生や社会人にとって新年度になって初めての大型連休を迎えた後に見られる「やる気が出ない」「なんとなく体調が悪い」など心身に不調があらわれる状況の事を言います。

特に就職や転職、進学など周囲の環境が大きく変化した人は五月病になりやすいとされています。

環境が大きく変化した方にとって、初めて迎える大型連休は非常に心が休まる期間になりますが、連休が終わりに近づくにつれて「また大変な日々が始まる」と言う現実味が強まります。

その結果、五月病になる可能性が高くなります。


また五月病は正式な病名ではなく医学的には「適応障害」や「うつ状態」などの病気と関係があるとされています。

病名症状
適応障害・特定の状況や環境の変化などのストレスにうまく対処することができない結果、抑うつや不安感などの精神症状や行動面に変化が現れ社会生活に支障をきたす
うつ病・ストレスや身体的な状態などさまざまな原因で気分が落ち込み、生きるエネルギーが乏しく、活動性が低下し長期にわたって不調が続く

五月病から「適応障害」「うつ病」に発展することもあるので「五月病はよく耳にするから慣れるまで様子を見ておけば大丈夫」と軽く見るのは危険です。

五月病の症状

五月病の症状は心身ともに現れます。

具体的には次のような症状になります。

身体の症状

  • 睡眠障害
  • 頭痛、めまい、動機などの自律神経症状
  • 疲れる
  • 食欲不振
  • 下痢、悪心、吐き気、腹痛などの消化器症状

こころの症状

  • 気分が落ち込む
  • 不安感がある
  • 何もしたくない
  • 将来の目標や進路への喪失感

行動

  • 仕事を休む
  • 人と会いたくない
  • やる気が出ない
  • 過食
  • 飲酒の増加

五月病になりやすい人の特徴

五月病は誰にでも起こり得る可能性があります。

特に次のような方は注意が必要です。

  • 環境の変化に伴うストレスに弱い人
  • まじめな人
  • 完璧主義の人
  • 責任感が強い人
  • ストレスを抱えて込んでしまう人
  • 悩みや愚痴を相談できる相手がいない人
  • 他人に気を遣い過ぎる人

普段からこのような傾向にある方は、新年度や就職、転職、進学などで環境が変わる時期は特にセルフケアが大切になります。

五月病の7つの対処方法

五月病はセルフケアで予防することができます。

対処方法7つをご紹介します。

  • 完璧主義はやめる

    新しい仕事や環境では失敗はつきものと考え気を楽に持つ。




  • 愚痴を聞いてもらう

    嫌なことは溜め込まないように家族や友人に聞いてもらう。



  • 親しい友人と交流して笑う

    親しい友人たちと一緒の時間を過ごし笑うことで自律神経のバランスが整えられます。



  • ストレスを前向きにとらえる

    悪い面ばかりでなく試練を自分が成長できるチャンスととらえる。



  • 自分に合ったストレス解消方法を探す

    定期的に旅行やスポーツ、音楽、入浴、森林浴、ガーデニンなどの趣味でストレスを解消される。



  • できないことはできないと言う

    無理に頑張らず、何もかも自分一人でやろうとしないで助けてもらう。

    時には逃げることも必要です。



  • バランスのとれた食生活を意識する

    食事はメンタルヘルスにも影響を与えると言われています。

    ビタミン、ミネラル、たんぱく質、DHA・EPAの摂取が重要です。
栄養素食材
ビタミン (ビタミンB1、B2、B12)お肉、卵、大豆など
ミネラル (鉄、亜鉛)レバー、カツオ、小松菜、納豆。肉、卵
たんぱく質鶏肉、牛肉。豚肉、魚
DHA・EPA

五月病の受診の目安

次のような症状がある場合は一度心療内科や精神科に診てもらいましょう。

  • 眠れない状態が2週間以上続いている
  • 遅刻や欠勤が増える
  • 家事や入浴。歯磨きなど日常生活が億劫になる
  • 何事も楽しめない

五月病は誰にでも起こり得るので「すぐ戻るだろう」と軽視しがちです。

ですが、症状が悪化し「うつ病」を発症してしまう可能性があります。

無理せず専門の先生に話を聞きましょう。

まとめ

今回は「五月病」についてご紹介しました。

五月病は新しい環境での強いストレスが原因となって肉体的・精神的に様々な不調をきたす病気です。

正式な病名ではありませんが「適応障害」や「うつ病」にも関わってきます。

誰にでも起こり得る病気ですが、日常のセルフケアによって予防する事も可能です。


また会社の環境が原因で心身ともに不調をきたしているようなら、思い切って部署移動や転職をすることも一つの手です。

うつ病になり悪化してしまうとなかなか回復は難しいものです。

一生付き合っていかなくてはならない場合もあるので、その前に自分の事を守りましょう。

五月病にかからないように日ごろから自分自身を労い、ストレスに注意して充実した生活を送りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

出身:埼玉
年齢:30代
趣味:旅行・DIY・料理

子育てで経験した事を元に役に立つ情報や子供と一緒に楽しめるイベント、お出かけ・旅行情報を発信します。

コメント

コメントする

目次