先日高尾山に行ってきました。
都心から約1時間で行ける高尾山は、大人だけでなく子供も楽しめる山なんです。
いざ行ってみると子ども連れが多く、グラブや親子グループも多く見かけました。
今回は、高尾山の0歳・1歳・2歳・3歳それぞれの楽しみ方やコースをご紹介します。
高尾山の特徴
高尾山は東京都八王子にある標高599ⅿの山です。
2020年に東京都で初めて「日本遺産」に認定されました。
日本人だけでなく外国人観光客も多く訪れる人気スポットで、本格的な登山コースからリフトやケーブルカーを使用して登る優しいコースもあります。
高尾山は登るだけでなく頂上に行くまでに「高尾599ミュージアム」や「高尾山さる園・野草園」「たこ杉」「高尾山薬王院」「高尾山トリックアート美術館」などの施設もあるので楽しみ方が色々です。
また、とろろそばやお団子、天狗焼きなど高尾山の名物グルメが味わえます。
夏になるとビアガーデンも開催され、高尾山口駅周辺の川では多くの親子連れが水遊びをしたりしています。
高尾山に授乳室やキッズトイレはある?
高尾山はお子さん連れも多く登山しているので、授乳室やキッズトイレがあります。
一例
おむつ替えシート | 授乳室 | キッズトイレ |
ケーブルカー乗り場 | 高尾山スミカ(ケーブルカー高尾山駅降りてすぐのみやげ店) | 山頂付近※補助便座 |
山頂付近 | 高尾ビジターセンター | 山頂トイレ※補助便座 |
山頂トイレ |
山頂付近のトイレの個室には、全て補助便座が設置されており、男子トイレにもおむつ替えシートが完備されています。
高尾山口駅近くにある559高尾ミュージアムには、授乳室にはレンジや流し台があります。
お湯は、お店の方に声をかければいただけます。
朝8時から開いているので登山前にここで済ませて行くのもおすすめです。

年期を感じるものもありますが、比較的新しくなり補助便座が付いているトイレが増えました♪
高尾山0歳・1歳・2歳・3歳それぞれの楽しみ方やコースをご紹介
高尾山は0歳のお子さんと一緒に楽しむことができます。
中腹までケーブルカーやリフトが出ているので、中腹から頂上までは50分程度で到着します。
観光やトイレ、食事をするとこれの1.5倍~2倍の所要時間になります。
それでは、年齢別でおすすめの楽しみ方やコースをご紹介します。




0歳児の楽しみ方やコース
高尾山は、ベビーカーでも登ることができます。
ケーブルカーならベビーカーも一緒に乗れるのでおすすめです。
登り時は1番後ろに乗車すると、高尾山駅に着いた時段差なくエレベーターに乗ることができます。
他の場所に乗車するとエレベーターまで階段を使う必要があるのでベビーカーを担ぐ必要があります。
高尾山には幾つか登山コースがありますが、ベビーカーなら行きも帰りも1号路がおすすめです。
1号路は、薬王院やたこ杉などの観光スポット、飲食店、トイレも比較的あるので安心。
また階段を避けながら登るのもおすすめポイント。
観光や休憩をしながらゆっくり登山することができます。
高尾山駅から薬王院までは道も広く塗装されているのでベビーカーでも歩きやすいです。
ですが、女坂や薬王院から頂上までが少し大変です。
特に薬王院から頂上の間に砂利道になっています。
砂利がベビーカーのタイヤを邪魔するので、軽量ベビーカーだとキツイかもしれません。



ベビーカーを畳んで抱っこで歩いたほうがラクと思う人も♪



少し大変ですが、赤ちゃん連れの親子は多いです♪
- 行き・・・・・1号路
- 帰り・・・・・1号路
1歳児の楽しみ方やコース




ベビーカーでも登れる高尾山ですが、1歳になって少しずつ歩き始めるなら抱っこ紐で登山しても良いかもしれません。
高尾山は抱っこ紐でも登れる山です。
お子さんを抱っこしながらリフトに乗れるのでケーブルカーorリフトのふたつに選択肢が増えます。
リフトはベルトがありませんが、開放的で楽しいですよ。
でも子どもを抱っこしながらリフトは不安と言う方はケーブルカーを利用してくださいね。
リフトは約12分で中腹に到着します。
中腹には展望台もあるので、お子さんの離乳食タイムにしても良いかもしれません。
中腹ですが眺めがよく遠くにはスカイツリーや都庁が見えます。
1歳のお子さん連れも1号路がおすすめです。
道が整備されているので時々お子さんを抱っこ紐から降ろして一緒に歩いても良いかもしれませんね。
またママパパの体力があるなら4号路もおすすめです。
4号路は、小鳥のさえずりや植物、吊り橋など自然が更に感じられます。
ただし、後半は急な登りや高さのある階段などがあるので十分気を付けて下さいね。
抱っこ紐ならベビーカーよりも自由に動けるので、薬王院やたこ杉などの観光の他にも高尾山さる園・野草園などにも立ち寄れますよ。
- 行き・・・・・1号路or4号路
- 帰り・・・・・1号路
2歳児の楽しみ方やコース




2歳のお子さんも1歳児のと同じでベビーカーや抱っこ紐で登ることができます。
しっかりお座りできるお子さんからリフトに乗って中腹を目指すのも新鮮で良いかもしれません。
その際は、ママ・パパがしっかりサポートしてくださいね。
登山コースは、一緒に歩くなら1号路がおすすめです。
整備されているので安心して登ることができます。
飲食店もあるので焼きだんごやソフトクリームなどを食べて休憩しながら登っても良いかもしれませんね。
持って来たおやつを自然を眺めなら食べるのもおすすめ。
4号路でも登れますが、2歳児一人の体力で登ることはできないのでどこかで抱っこになると思います。
1歳児に比べて2歳児の方が体重が重いのでママパパの体力があるなら挑戦してみてください。
2歳児になるとママと取り分けしてご飯を食べるお子さんもいると思います。
山頂付近のお店には、うどんやカレーなどもあるので一緒に取り分けて食べても良いですね。
もちろん頂上でシートを敷いた持って来たお弁当を食べるのも良い思い出です。
- 行き・・・・・1号路or4号路
- 帰り・・・・・1号路



アウトドアのキャリーで子供を背負って登っているママも!



登山好きな人にも便利なグッズだね!


\一日高尾を楽しむなら泊りで♪/
3歳児の楽しみ方やコース




3歳児なら一人でもわりと歩けるので、もしもの時に備えて抱っこ紐を持参して登るのがおすすめです。
中腹まで歩くのは大変なので、ケーブルカーやリフトを使いましょう。
リフトの方がどんどん来るので比較的スムーズに中腹まで行けます。
リフト終盤で記念撮影を行っているので思い出に購入しても良いかもしれませんね。
コースは、一緒に歩くなら1号路がおすすめです。
こちらのコースは先程もお伝えしましたが、道が整備され、飲食店や観光スポットも多いので観光しながらゆっくり登山を楽しめます。
また、他のコースに比べてトイレもあるのでもしもの時も大丈夫です。
3歳以上で自分でしっかり歩けて体力のあるお子さんなら4号コースもおすすめです。
1号ルートよりも山道感が味わえ、山頂途中にはつり橋の「みやま橋」もあります。
比較的人が少ないので鳥のさえずりや植物などの自然をより感じることができます。
- 行き・・・・・1号路or4号路
- 帰り・・・・・1号路or4号路
\高尾山の麓にあるゲストハウス♪リーズナブルな価格で水回りが付いたファミリールームも!/
子連れ登山に必要な持ち物
子供と一緒に登山する時に必要な持ち物の一例をご紹介します。
- 抱っこ紐
- 飲み物
- おやつ
- 食事
- レジャーシート
- 着替え
- タオル
- ウェットティッシュ
- ポケットティッシュ
- ビニール袋
- 救急セット
- ハンディファン(夏)
- 日焼け止め(夏)
- 雨具
- モバイルバッテリー
- 保険証
- 虫よけジェル



虫が気になる方は虫よけジェルがあると良いですよ♪




まとめ
今回は、高尾山の0歳・1歳・2歳・3歳それぞれの楽しみ方やコースをご紹介しました。
高尾山は、0歳から楽しめる山です。
中腹までケーブルカーやリフトが使えるので、ベビーカーや抱っこ紐でも登れます。
授乳室や子ども用の補助便座などの設備も徐々に増えているので小さなお子さん連れでも安心です。
特に、駅周辺にある「高尾599ミュージアム」は授乳室に電子レンジなども置いてあるので、登山前、登山後に立ち寄るのもおすすめです。
高尾山は気軽に登れる山ですが、しっかり準備をしてから上りましょうね。
コメント