2歳児と一緒に2025年プラレール博へ♪混雑状況やおすすめの回り方をご紹介!

毎年開催されているプラレール博。

今年は、池袋サンシャインシティで開催されると言うことで、電車好きな2歳児の娘と一緒に参加してきました。

今回は、プラレール博㏌TOKYOの混雑状況やおすすめの回り方などをご紹介します。

目次

予約・チケット購入方法

2025年のプラレール博は、2025年4月25日(金)から5月6日(火・振休)の12日間限定で開催されています。

チケットは、2月21日(金)10:00からすでに発売されており「アソビュー」のみでの販売です。

会場窓口での当日券はありませんので注意して下さいね。


チケットの金額はこちらです。

大人(中学生以上)子ども(3歳~小学生)子ども(2歳以下)
1. 日時指定入場券1,400円1,000円
無料
2. プラレールビーム付き日時指定入場券3,300円2,900円

入場券は通常の日時指定入場券とプラレールビーム付き日時指定入場券があります。

プラレールビームとは「923形ドクターイエロー」型をしており、会場内にある「プラレールビームマーク」を見つけて、マークに向かってスイッチを押すと何かが起こります。

引用元:【公式】プラレール東京

我が家は通常入場券でしたが、プラレールビームを持ったお子さんがマークに向かってスイッチを押すとジオラマが動いたり、照明がキラキラ光ったりして楽しそうでした。

プラレールビームは人気なので完売するのが早いです。

なるべく早く予約することをおすすめします。


通常入場でも入場記念品がもらえます。

今回は「ブルーディスタンス中間車(2両)」と「ブルーディスタンストミカ搭載貨車」の2種類から選べます。

引用元:【公式】プラレール東京



入場券1枚に付き1つなので、我が家は1つずついただきました。

子どもが愚図った時やアトラクションも待ち時間に遊べるのでとてもありがたかったです♪

会場の混雑状況

今回初めてプラレール博に参加した我が家は、4月26日(土)10時入場でした。

池袋サンシャインシティには9時30分頃到着して、ゆっくり会場に向かう事にしました。

開催場所サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル文化会館4F 展示ホールB
受付展示ホールA

時間に余裕があったので展示ホールB付近を通りましたが、さほど混雑していませんでした。

ですが、展示ホールA受付では既に次の回の待ち列が発生していました。

慌てて次の回の列に並びました。

10時になり随時順番に入場していきます。

スムーズに入場できたので、9時50分頃並んで10時10分頃には中に入れました。

入場待ちは約30組ぐらいいました

中に入ったら展示スペースやフォトスポット、プラレールビームで動く仕掛けがあるエリアがお出迎えしてくれました。

既に9時30分の回の人もいるかと思いますが、そんなに混雑しておらず、人気のフォトスポットには10組ぐらい、その他には2、3組が待っている状態でした。



迷子シールに名前を書いて展示場ホールBへ。

展示場ホールBに入るのに再度入場券を提示しないといけません。

その入場列が約3組。

ここまでは順調です。

いざ、展示ホールB入ってお目当てのアトラクション「プラレールつり(先頭車・モーター付)へ♪



アトラクションには、既に待ちの列がかなり発生してました。

特に、「プラレールつり」は一番人気のようで10時過ぎで30分待ちでした。

他の「あみだくじあみだくじ」や「プラレールサイコロコロコロ」は15分ほどでした。

待ち時間
プラレールあみだくじ約15分
プラレールつり約30分
プラレールサイコロコロコロ約15分
プラレールおえかきパラダイス0分

お絵描きパラダイスにはまだ空きがありました♪

10時30分からスペシャルステージが開催されるのでステージに向かう人もいました♪

一通りアトラクションを楽しんでグッズも買って会場を後にしました。

サンシャインシティでお昼を食べて買い物をして、再度プラレール博で写真を取りに戻ったら・・・・・・。

午前中にはあまり見なかったベビーカーの列!!

左右にぎっしりベビーカーが並んでいました。

左右のベビーカー置き場からはみ出る程の量で通路が狭く感じました!

通路にも人が行列のように行き交っており、会場の写真もなかなか撮れませんでした・・・


私たちが会場を後にした時は、まだ20台程だったので、量が増えてビックリ!

そして展示場ホールAのフォットスポットも大行列!

多分、人気のフォトスポットには30組以上の待ちがいたと思います。

14時頃のアトラクション待ち時間はこちらです。

待ち時間
プラレールあみだくじ約35分
プラレールつり約60分
プラレールサイコロコロコロ約35分
プラレールおえかきパラダイス約40分

人気の「プラレールつり」は約60分待ち、10時の時まだ空きがあった「おえかきパラダイス」は約40分待ちになっていました。


調べたところ、訪れた2025年4月26日(土)のピーク混雑時間は12時から15時30分でした。

閉場時間が近づく16時過ぎなると比較的アトラクションも空いてきて20分以内のものが多くなっていました。

待ち時間
プラレールあみだくじ約10分
プラレールつり約20分
プラレールサイコロコロコロ約10分
プラレールおえかきパラダイス約10分

お子さんがまだ元気なら16時過ぎに再入場しても良いかもしれませんね。

混雑を少しでも避けるには

プラレール博は入替制ではありません。

なので9時30分や10時などに入場した人は再入場や最後まで居ることもできます。

結果、午後は人が集中し大混雑します。

混雑を比較的避けたいのであれば午前中、特に9時30分から入場がおすすめです。

また、開催最終日近くは、限定のプラレールの在庫がなくなり完売してしまう可能性もあるので、プラレール博が開催される期間の前半がおすすめです。

おすすめの回り方

今回の体験踏まえておすすめの回り方をご紹介します。

おすすめの回り方
  1. アトラクションゾーン
  2. プラレールゾーン(巨大ジオラマ)
  3. プラレールマーケット
  4. 入り口のプラレールゾーン


プラレール博の一番の人気はアトラクションです。

入場後すぐにプラレールゾーンがありフォトスポットも色々ありますが、取りあえずアトラクションゾーンを目指しましょう。


アトラクションはそれぞれ人気の度合いや回転の速さが異なります。

待ち時間が長いものから早めに並ぶのがおすすめです。

人気アトラクション順

1位:プラレールつり
2位:プラレールサイコロコロコロ
3位:プラレールあみだくじ
4位:プラレールおえかきパラダイス

逆にアトラクションがメインじゃない方は、入場後のプラレールゾーンは比較的空いているのでフォトスポットでの撮影もスムーズです♪

まだアトラクションが楽しめない小さいお子さん連れは、プラレールゾーンでいっぱい写真が撮れます♪

アトラクションがある程度楽しめたらプラレールゾーンへ移動しましょう。

プラレールゾーンには「巨大ジオラマ」や一斉に走らせる「出発進行!プラレール!!」などが展示されています。

一番人気の「巨大ジオラマ」は、たくさんのプラレールが走り大迫力でした。

多くのお子さんが釘付け状態、娘も大興奮で見ていました。

プラレール好きのお子さんには大興奮することなしのゾーンです。

360度どこから見られるのも嬉しいポイントですね♪


奥には、トーマスと仲間たちが活躍するジオラマが展示されています。

こちらは、トーマス好きにはたまらないゾーンです♪



プラレールゾーン出口に向かっていくと「プラレールマーケット」があります。

イベント記念品やトーマスグッズ、トミカなども販売しています。

おもちゃだけでなく、Tシャツやお弁当箱、リュック、バッグなどの雑貨の販売も行っています。

会場の混雑に疲れたらサンシャインシティ内で休憩するのもありです。

再入場できるので夕方ごろ再度訪れるのもおすすめです。

2歳児が参加したゲーム

2025年の「プラレールIn TOKYO」では4種類のアトラクションが楽しめます。

アトラクション名料金
プラレールあみだくじ600円
プラレールサイコロコロコロ900円
プラレールつり900円
おえかきパラダイス1,400円(3歳~小学生対象)

この中で娘が楽しめそうな「プラレールあみだくじ」と「プラレールつり」に参加しました。

最初に参加したのは、人気が集中している「プラレールつり」へ



プラレールつりは、針の付いた釣り竿でプラレールを釣り上げるアトラクションです。

1回に20名が参加で、制限時間1分以内に欲しいプラレールを釣り上げます。

終了後、釣り上げたプラレールの中から好きなプラレールが1台もらえます。

釣り上げた物は返却して新品のプラレールと交換なのが嬉しいですね。

2歳児はまだ難しいので私が手を添えてプラレールを釣り上げました。

制限時間内に3台釣り上げることができ、娘も喜んでいました。

スタッフの方に「3台釣ったよ!」と見せてました・・・笑


続て「プラレールあみだくじ」アトラクションへ。

プラレールあみだくじは、3つの線路のうち一つを選んでプラレールを走らせます。

ゴールが10通りあり、旗の立っているゴールに到着すると当たりプラレールがもらえいます。

外れてもプラレールがもらえますが、せっかくなら当たりの特別なプラレールが欲しいですよね。

クリアの旗は3/10なので低確率

当たった人と同じところを選んでも見えない部分の線路が操作されるので同じ結果にはなりません。

「もうこれは運だね!」と思って娘の好きなところにしました。

結果は「ハズレ」

当たりプラレールは、もらえませんでしたが、娘にとってあたりかハズレかではなく、プラレールを走らせたことが楽しかったようです。

もちろん、いただいたプラレールも喜んでましたよ。

プラレールマーケット

11時30分頃にプラレールマーケットに向かいました。

ここでも再度入場券を見せる必要があります。

プラレールマーケットでは、プラレールやトミカのイベント記念商品などが販売しています。

我が家は、主人が好きなSLと娘の大好きなパーシー、そしてレールを何本か購入しました。

マーケット内はまぁまぁ混雑していましたが、レジ待ちは2、3人ほどでスムーズでした。

\会場よりもネットの方がお得/

楽天ブックス
¥4,825 (2025/04/27 16:03時点 | 楽天市場調べ)

↑実はネットで買った方がお得な商品もあります♪

限定品以外はネットの方が安いのでネットで購入しました♪

まとめ

今回は、プラレール博㏌TOKYOの混雑状況やおすすめの回り方などをご紹介しました。

初めてのプラレール博で手こずった場面もありましたが、比較的スムーズに回れたので楽しかったです。

娘もたくさんのプラレールを見たり、もらえたり、走らせたりして大満足のようです。

この日は遊び疲れたのか早めに寝てくれました。

また次回も参加したいなぁと思いました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

出身:埼玉
年齢:30代
趣味:旅行・DIY・料理

子育てで経験した事を元に役に立つ情報や子供と一緒に楽しめるイベント、お出かけ・旅行情報を発信します。

コメント

コメントする

目次